
皆さんこんにちは!
熊本県熊本市でクルマ探しから購入、納車、その後のアフターサービスに至るまで総合的に対応している
T.A.Garage、更新担当の富山です。
目次
― 地面とつながる唯一の部品。命を支えるメンテナンス ―
タイヤは、車の中で唯一「地面と接している」部品です。
つまり、走る・止まる・曲がるといったすべての動作は、
タイヤを通じて路面に伝わっています。
どんなに高性能なエンジンやブレーキを搭載していても、
タイヤが摩耗していたり、空気圧が合っていなければ本来の性能は発揮できません。
逆に言えば、タイヤ1本の状態が“命を守るブレーキ”になるのです。
タイヤ点検は、主に以下の4つのポイントを中心に行われます。
タイヤの溝(トレッド)は、雨天時の排水を行う重要な役割を持ちます。
溝が浅くなると、路面の水を逃がせずハイドロプレーニング現象(滑走現象)が発生。
安全に走行できなくなります。
使用限度:溝の深さが1.6mm未満になると「スリップサイン」が出現
点検目安:一般走行車なら1万kmごとに確認
空気圧が低すぎると燃費が悪化し、タイヤが早く摩耗します。
逆に高すぎるとグリップ力が低下し、乗り心地も悪化。
適正空気圧は、運転席ドア付近の表示ラベルや取扱説明書で確認可能です。
整備士は、四輪すべての空気圧を冷間時に測定し、適正値に調整します。
💡 月に1回の空気圧チェックで、燃費と安全性が大きく向上します。
タイヤの摩耗が片側だけ進んでいる場合、
サスペンションのズレやアライメント不良、ブッシュ劣化など、
足回りに異常が出ている可能性があります。
偏摩耗を放置すると、ハンドルが取られたり、制動距離が延びたりと非常に危険。
定期的なホイールアライメント調整が大切です。
タイヤのゴムは経年劣化します。
特に紫外線や熱にさらされることで、側面に細かなひびが入り、
最悪の場合、**バースト(破裂)**のリスクがあります。
また、釘やガラス片が刺さっていないか、整備士が目視で入念にチェックします。
日本の気候では、**夏用タイヤ(ラジアル)と冬用タイヤ(スタッドレス)**の交換が欠かせません。
春:冬タイヤ → 夏タイヤへ(燃費・操縦性を重視)
冬:夏タイヤ → スタッドレスへ(凍結・雪道対策)
整備士は単に交換するだけでなく、
装着時に残溝・製造年・ゴム硬度・バランスを確認し、
最も安全な状態で取り付けます。
❄️ タイヤは「履き替え」ではなく「命を預ける準備」。
季節ごとのメンテナンスが、家族の安心を守ります。
タイヤは車の“足”であり、命を支える最重要部品。
溝の深さ・空気圧・偏摩耗・ひび割れ――この4点を意識するだけで、
事故のリスクを大幅に減らせます。
🔹 「点検は安心への投資。」
プロの整備士による定期チェックが、あなたの安全運転を支えています。
次回もお楽しみに!
熊本県熊本市でクルマ探しから購入、納車、その後のアフターサービスに至るまで総合的に対応しております。